ゆっくりな時間が大好き、とは関係なく、個人的嗜好のおはなしなのですが、新幹線「Maxとき」「Maxたにがわ」をご存知でしょうか?
2階建て新幹線として有名なシリーズですが、まもなく運行廃止となります。僕が新幹線を好きになったきっかけは「Maxとき」の2階席に座ったからです。もう走らなくなるなら、どうしても最後に乗りたい!というおはなしです。
E4系「Maxとき」「Maxたにがわ」
E4系新幹線は東京駅~新潟駅間を結ぶ「上越新幹線」を走る2階建て車輛の新幹線です。
全て2階建て新幹線電車“Max(Multi Amenity Express)”の二代目として開発され、1997年12月に東北新幹線で営業運転を開始したとJRのホームページには記載があります。上越新幹線で採用されたのは2001年からのようです。
【Maxとき号(E4系)】

2階建て新幹線として唯一運行しているMaxとき号・Maxたにがわ号ですが、実は2013年頃から順次廃車が開始されていて、2021年3月末までにE4系はすべて廃止され、E7系に変更されてしまいます。E7系は北陸新幹線の「かがやき」などで有名な車輌ですね。
そうなんです。2階建て新幹線車輌が国内から姿を消してしまうんです(涙)。
無論、廃止されたら2階建て新幹線には乗れなくなります。ならば最後に乗っておきたいなぁと思ってしまいます。
なぜE4系を廃止するのか
その理由ですが、いろいろなサイトで情報を漁っていると、「なるほど、そういう理由なんだね」と納得できる理由がありました。
E4系新幹線は2階建て車輌ということもあり、1階のみの新幹線に比べると車輌の背が高いですし、重量も重いため、最高速度が遅いのです。主流となるN700系やE5系新幹線の最高速度が300km/h平均なのに比べ、 Maxとき号・Maxたにがわ号は最高速度が240km/hだそうです。
たしかに1時間走行して60kmの差が出てしまうのは結構大きな差ですよね。
そして速度が遅い分、全体のダイヤ編成にも影響がでてしまうようで、他の路線から2階建て新幹線が姿を消していった理由と同じく、最後に残っていた上越新幹線からも姿を消していくことになったみたいです。
【東海道新幹線(N700系)】

E4系が国内で走らなくなってしまうなんて、僕はすごく悲しいです。
僕は子どものころから新幹線に乗れるということが、とても嬉しくて、ワクワクするので好きでした。そして高校時代にMaxときに乗ったことをきっかけ大好きになり、大人になっても新幹線に乗るのが大好きなので、このE4系新幹線が引退するのは悲しいわけです。
僕が2階建て新幹線のMaxときに乗って感動したのは、2階席からの見晴らしが素晴らしかったからです。そして、子を持つ親であればご理解頂けると思いますが、
「自分が経験して感動したことは、子どもにも同じように体験させたい。Maxときが無くなる前に、息子にもMaxときに乗ってもらいたい!」
こどもは1階と2階があるなら2階が好き。僕がそうだったように、僕の息子もきっと2階が好きなはずなんだ!
ということで、今回の新潟帰省は車でなく新幹線で帰りました。
「Maxとき」の走る上越新幹線とは?
上越新幹線は東京駅がスタート駅になりますが、昔は上野駅からスタートだったような記憶があります。僕がまだ小学生の頃、一家で新潟に帰省する際は上野駅から新幹線に乗っていたのです。でも、単純に我が家が上野駅から乗ってだだけなのかな・・・。
Wikipediaに上越新幹線の路線情報がこのように記載されています。
正式路線名 | 駅名 | 大宮からの | 東京からの | 所在地 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
営業 キロ |
実 キロ |
営業 キロ |
実 キロ |
||||
東北新幹線 | 東京駅 | 30.3 | 31.3 | 0.0 | 0.0 | 東京都 | 千代田区 |
上野駅 | 26.7 | 27.7 | 3.6 | 3.6 | 台東区 | ||
大宮駅 | 0.0 | 0.0 | 30.3 | 31.3 | 埼玉県 | さいたま市 大宮区 |
|
上越新幹線 | |||||||
熊谷駅 | 34.4 | 36.6 | 64.7 | 67.9 | 熊谷市 | ||
本庄早稲田駅 | 55.7 | 57.7 | 86.0 | 89.0 | 本庄市 | ||
高崎駅 | 74.7 | 77.3 | 105.0 | 108.6 | 群馬県 | 高崎市 | |
上毛高原駅 | 121.3 | 119.1 | 151.6 | 150.4 | 利根郡みなかみ町 | ||
越後湯沢駅 | 168.9 | 151.4 | 199.2 | 182.7 | 新潟県 | 南魚沼郡湯沢町 | |
浦佐駅 | 198.6 | 181.0 | 228.9 | 212.3 | 南魚沼市 | ||
長岡駅 | 240.3 | 213.8 | 270.6 | 245.1 | 長岡市 | ||
燕三条駅 | 263.5 | 237.4 | 293.8 | 268.7 | 三条市 | ||
新潟駅 | 303.6 | 269.5 | 333.9 | 300.8 | 新潟市中央区 | ||
※Wikipedia参照 |
あれれ、上越新幹線って大宮駅~新潟駅の区間なんだ!?東京駅~大宮駅までは東北新幹線なのかぁ。知らなかった。
そして、「昔は大宮からしか走ってなかったよ」というソースはありませんでした。。。
乗れなくなる前に「Maxとき」に乗る
東京駅から新潟駅まで2時間程度で到着します。僕の場合、東京駅までは新横浜から東海道新幹線を使ったりします(時間短縮のため)。

こちらがMaxとき号(E4系)の顔です。目つきが鋭いシャープな顔立ちです。ジオン系です。
Maxとき号は基本8輌編成になりますが、連結して16輌編成で走る場合もあります。16輌編成時の定員1,634名は高速車輌としては世界最大の定員数だそうです。すごいぞE4系!

東京駅を出発する際、指定時刻ギリギリになって「とりあえず乗り込んでしまえ!」と考えないよう注意してください。車輌内を歩いて指定座席まで行けない可能性があります。
1~8号車と9~16号車の間は連結部分のため、車内移動できません。何号車に乗車するかしっかり確認して乗車しましょう。

乗車するとこのように2階へ上がるための階段があります。1階に下がるための階段もあります。新幹線車内でこのような階段が見れるのも、E4系車輌の運行廃止になるまでです。

そして、新潟駅到着後のホームにて。
我が子も2階建新幹線に興味津々、心ワクワクで乗車してくれたはず!
東京駅では人が多すぎて記念写真撮影どころではないので、僕は毎回新潟駅到着後に撮りたいだけ写真撮るようにしています。
新潟駅ホームで現美新幹線が見れるかも?
現美新幹線(GENBI SHINKANSEN)はジョイフルトレインと呼ばれる新幹線です。
運行区間は新潟駅〜越後湯沢駅と乗車理由が少なそうな区間のため(怒られますね)、なかなかお目にかかれない新幹線なのです。
ところが、Maxときに乗って新潟駅に到着し、ホームにて写真を撮っていると、なんとホーム反対側に入ってくるではありませんか、現美新幹線が!

くぅぅぅ〜、カッコいい!!
現美新幹線の窓ガラスに、Maxときのボディが反射されてるのわかりますか!?
もちろん、新潟駅に現美新幹線が到着する時間なんて時刻表見ればわかりますので、その時間に合わせてMaxときのチケットを買えば良いのですが、そんなことしてなくて偶然見れたので思わずテンション上がりました。
ぜひともお顔を拝まなけれなば・・・

超クールだわ!無駄がない!
TOMIX Nゲージ E3 700系上越新幹線 現美新幹線 セット 6両 98623 鉄道模型 電車
中には入れないので、ホームから窓を覗き込んでみると、

どうなってるんですかこれは?新幹線ですか?
とホームを歩く係員さんに聞きたくなってしまいますが、「走る美術館」ということなのでしょうね。
美術館好きでもある僕には最高の新幹線というわけです。いつか乗りたいなぁ。
新潟方面に子どもと一緒に旅行する際はぜひ2階建新幹線「Maxとき」「Maxたにがわ」でどうぞ(2021年3月末までですよ)!