注目キーワード

すすき野駅建設地を徹底予想

ブルーライン延伸の話題で一番気になるのは「駅がどこに作られるか?」だと思います。「なんとなくココにはできるだろう」と予測しやすい施設やスポットがありますが、悩ましいのが「すすき野駅はどこになるんだろう?」であるのは間違いないはずです。そこで、今回は独断と偏見で「すすき野に駅を作るとしたらココなんじゃないか」を考えたいと思います。(あくまでも独断と偏見ですのでご注意ください)

すすき野エリアを確認する

まず、横浜市青葉区すすき野は赤枠で囲われたエリアです。

すすき野は川崎市麻生区と隣接しており、少し進めば川崎市に突入してしまいます。横浜市内に2駅作る計画を前提に考えると、すすき野は2駅目を設置できるギリギリの境目であることがわかります。

横浜市内の1駅は嶮山付近と計画が出ていますので、おそらくあざみ野ガーデンズ周辺に作られると予測できます。この場合、ギリギリすすき野エリアに駅を作るにしても、あざみ野ガーデンズとの駅間の区間距離がかなり短い点が気になります。

嶮山からすすき野はおよそ0.9km~1.2kmと非常に短い区間になりますので、もしかして「すすき野には駅ができないのではないか?」と疑ってしまいます。そもそも、すすき野に駅を作っても大したメリットがないのではという根本の問題(個人的な感想です)がありますので、計画が進むにつれ「やっぱ、すすき野に駅作るのやめよう!中止!」があるのかもしれません。

ところが、ブルーラインの既存駅間の区間距離を調べてみると、意外と間の距離が短い駅が多いのです。

0.5km 伊勢佐木長者町~阪東橋

0.7km 高島町~桜木町、桜木町~関内、下永谷~舞岡

0.9km センター北~センター南、三ツ沢上町~三ツ沢下町、横浜~高島町、関内~伊勢佐木長者町、踊場~中田

確かにセンター北からセンター南は近いなと感じます。ブルーラインには区間が短い駅で500mという実績があるので、「嶮山とすすき野が近いから駅作るのやめようぜ」という点は気にしなくてよさそうです。

すすき野エリアで最大の効果が発揮できそうな場所は?

さて、みなさんは駅といえばどのようなイメージをお持ちでしょうか?

「たくさんお店があって、買い物もできるし、レストランもあるのよね」

「大型の施設(プール)があるから駅と直結しているんだね」

「小田急線に乗り換えられるね」

少々誘導してしまいますが、上記イメージに対するアンサー駅はこのようになります。

【あざみ野ガーデンズ駅】「たくさんお店があって、買い物もできるし、レストランもあるのよね」

【王禅寺駅(ヨネッティ前)】「大型の施設(プール)があるから駅と直結しているんだね」

【新百合ヶ丘駅】「小田急線に乗り換えられるね」

はい。延伸区間に作られるとされている4駅のうちの3駅が埋まりました。

さて、「すすき野付近」の駅はどこになるのでしょうか?

横浜市高速鉄道3号線の延伸に伴う駅周辺のまちづくりの方向性
●嶮山・すすき野付近
地域の状況に合わせ、周辺の環境にも配慮しながら、生活拠点としてまちづくりを進めます。
参照:横浜市記者発表資料「横浜市営地下鉄ブルーラインの延伸「あざみ野~新百合ヶ丘」概略ルート・駅位置が決定しました!」

それでは、すすき野付近で生活拠点としてのまちづくりを推進できそうなエリアを検証してみましょう。

すすき野とうきゅうエリア

すすき野のスーパーといえば「とうきゅう」です。今では少し寂しい感じも出ていますが、生活拠点として生鮮食品が購入できるお店は重要です。「すすきのスーパー」も歩いて行ける距離ですし、「バウムドルフ」もあるので、地下鉄の駅が設置されれば「ちょっとお買い物」がしやすくなるメリットはありそうです。以前書きましたが、数年後に建て替えが現実味を帯びてくれば、総合的な駅チカ開発拠点として、すすき野駅ができる可能性が高くなると思います。

すすき野第2団地エリア

確かに居住する人口が多いだけに駅ができれば、その恩恵を受ける人たちは多いです。しかしながら、団地エリアの地下を掘って掘って、ど真ん中に駅をボコッと作れるのかというと現実的ではない気がします。また、東急バスの運行本数が非常に多いエリアで、住民はバスの移動に慣れています。あざみ野に向かう住民は地下鉄を利用しない傾向にあると予測できます。ただし、新百合ヶ丘には地下鉄で行きやすくなりますね。バスは時間がかかり過ぎてしまいますし、道路混雑の影響で時間が読めないことが多いのです。

すすき野第2団地内には公園も複数あり

すすき野3丁目エリア

すすき野3丁目と言っても、すすき野団地エリアではなく、フィットケアデポ北すすき野店あたりで考えました。ちょうど、すすき野と川崎市の境が近く、新駅設置エリアの範囲ギリギリの位置ですが、東京都市大学の原子力研究所が近いので、メリットはありそうです。王禅寺付近に設置される駅がヨネッティ付近なのだとすると、地下を掘るルート的にも良さそうです。

しかしながら、「ここに駅を作ってもなぁ」感が強いので、個人的には可能性が低いと思っています。

3丁目だとすすき野小学校跡地は有り得なくもないのですが・・・。

もみの木台エリア

何度か書いていますが、もみの木台エリアには人気のある桐蔭学園と、生活には重要な横浜総合病院が近い点からみて、一番可能性が高いのではと思っています。

地域住民からすると、面白いモノが何も無いエリアですが、「桐蔭学園」と「横浜総合病院」は交通需要が非常に高いわけです。この二つの場所にはいずれもバス停「もみの木台」にて下車して徒歩で向かいます。

桐蔭学園は幼稚部〜高等部まであわせると、およそ6,000人近い学生が在籍しているようです。朝のあざみ野駅はバスに乗るために整列している桐蔭学園の生徒で溢れています。さらに、「バスの急行」が存在しており、桐蔭学園の学生のために直通便が運行されてたりします。交通需要の高さが伺えます。

ブルーラインが延伸して駅ができれば、今まであざみ野で降りてバスに乗り換えていた学生は直通で学校近くまで来ることができますので、バスから地下鉄利用に切り替えるでしょう。

横浜市の発表を待ちましょう

今回は独断と偏見で「すすき野に駅を作るとしたらココなんじゃないか」を考えてみましたが、(あくまでも独断と偏見ですのでご注意ください)横浜市の正式発表を楽しみに待ちましょう。

2030年の延伸開業を目指すとのことですが、ルート決定のニュースリリースから具体的な情報更新がないまま2023年になりましたので、「計画は進んでいるのだろうか?」と少し不安な気持ちもうまれてきました。

過去にブルーライン延伸の新駅設置場所予測もしていますので、あわせてお読みください。

Susukino最新情報をチェックしよう!