注目キーワード

すすき野とうきゅうの30年とこれから

 青葉区すすき野のショッピングモールといえば「すすき野とうきゅう」ですが、開業したのは30年前の1991年10月のこと。開業当時はすすき野団地もファミリー世代であふれていた時代でしたので、1Fの「とうきゅうストア」は生鮮食品を買いにきた家族、2Fの本屋やCD屋には小中高生を中心とした学生でにぎわっていました。

 当時小学生だった僕の想い出も交えつつ、すすき野とうきゅうの30年を振り返りたいと思います。

すすき野とうきゅう正面入口

 現在(2020年)のすすき野とうきゅうの正面入口です。入口や佇まいは昔から変わっていません。すすき野交番のある交差点にあります。

 冒頭でも触れましたが、すすき野とうきゅうがオープンした当初はとてつもなく活気に溢れていて、すすき野の住人が全てここに集結してきてるんじゃないかと思うくらい賑わってました。

 当然と言えば当然。

 1990年初頭は、買い物するなら「すすきのスーパー」か「スーパー共栄」、ちょっと足をのばして「たまプラーザとうきゅう」くらいでしたから。

 なので、幼少期からすすき野とうきゅうと共に過ごしてきた僕にとっては想い出の多い場所なのです。

 小学校の遠足の前日は友達とおやつを買いに行きました。1階のお菓子コーナーは棚の上を機関車模型が走り続けるという、当時の僕にとってはエンターテインメントに溢れすぎていて鼻血が出そうなスポットでした。

 しかしながら現在、すすき野とうきゅうの売上を支えていたであろうすすき野団地の住民は、半分以下になってしまったわけです。

 こちらも以前書きましたが、すすき野小学校も閉校してしまうくらい児童数も減ってしまったのです。

 今でもすすき野とうきゅうで買い物しますが、やはり昔と今では客層が違います。

これも仕方のないことですが、

 「人は変われど、建物は変わらず」 

 すすき野を離れた方々が写真を見て、昔のことを思い出して頂けたら嬉しいです。

商店街側入口

 こちらは商店街側の道路に面した入口です。すすき野第二団地の住人はこちらの自動ドアを通って中に入ることが多いはずです。ちなみに、横浜銀行ATMは健在です。

展開されることがなくなった垂れ幕

 1990年代は垂れ幕やバルーンが大きく展開される光景を見ていましたが、いつしかその光景を見ることはできなくなりました。

マツモトキヨシ すすき野とうきゅう店

 昔、マクドナルドがあったところは現在マツモトキヨシになっています。あざみ野ガーデンズにマクドナルドが出店されたこと、すすき野に若者が少なくなり、客層をおさえられなくなったことが原因でしょう。

 とうきゅうのマックは青春の1ページでしたね(タバコも吸えたから)。

正面入口横の案内板

 すすき野とうきゅうの2階と言えば、僕が小学生だった頃は「こぐま」というおもちゃ屋さんがあって、50円で1回遊べるストⅡのアーケードゲームや、100円でメダル10枚分あそべるゲーム機があったので、学校が終わったら「とうきゅう集合ね」なんて待ち合わせの仕方も多かったです(スマホなんてなかったから)。

 でも、現在の2階には大きく「文教堂(本屋)」と「しまむら」が出店しています。以前、「西松屋」がオープンすると聞いた時に、「えっ!すすき野に西松屋出してくるの?絶対ターゲット客層(子育て世代)少ないのに・・・」と思ったのですが、2019年10月31日にやっぱり閉店してたみたいです。

 もはや、何が入ってきてもダメそうな気がするぞ・・・。どうなっていくのか、すすき野とうきゅう。

 

 さて、横浜市営地下鉄ブルーラインがあざみ野駅から新百合ヶ丘駅まで延伸することが決定し、どこに駅ができるのかが、住民の間では話題となっていますが、「すすき野とうきゅうの横に駅が造られるのではないか?」という噂について、独自に検証してみました。

 とうきゅうの建物の横に駅を造ろうとすると、公道に造ることになります。しかし、すすき野とうきゅうを取り囲む公道には十分なスペースがあるようには思えません。どうしても、とうきゅうの敷地内に駅を造るしかないと考えると、どこに造るのか?

 地下鉄の延伸開業予定は2030年頃ですから、その頃すすき野とうきゅうは40年を迎えます。

 建物の建て替え時期は構造にもよりますが築30年~50年と考えると、すすき野とうきゅうの横ではなく、建物自体を立て替えて、地下鉄駅直結にするという可能性もあり得るのではないかと思えてきました。

第一種大規模小売店舗の表示板

 横浜市の都市計画次第にはなりますが、延伸地下鉄路線駅の建設位置はおおむね嶮山付近、すすき野付近という方針が出ていますので、すすき野の用途地域(近隣商業地域)を鑑みても、すすき野とうきゅうの下に線路をひいてくるのは理想的であると思います。

 ただこれも、すすき野とうきゅうを建て直して新しい施設にしても、周りに人が集まってなかったらダメです。もしかしたら、すすき野とうきゅうを無くしてマンションにしてしまうこともあるのかも。その場合はとうきゅう付近に駅を造るメリットはなさそうです。周りにお店ほとんど無いですから。

すすき野保育園側通路

 昔はここではちゃめちゃに遊ぶこどもが毎日のように居たんですが、今はなかなか見ないです。もしかしたら、ここに地下からの出口を造るのが現実的かも?

 住民としては何かをきっかけにして、すすき野がまた活気付いてくれたら良いなと思っています。

Susukino最新情報をチェックしよう!