すすき野住民が横浜に行きたいとなったらどうやって行きますか?車か電車になりますが、電車の場合ほとんどの人が乗る路線が横浜市営地下鉄ブルーラインです。ブルーラインという名称になる前は単純に「地下鉄」や「市営地下鉄」と呼んでいましたが、実はこのブルーラインが新百合ヶ丘駅まで伸びるかもという話が浮上しており、住民としても注目している線路です。こちらではブルーラインの紹介をします。
あざみ野駅〜湘南台駅を結ぶ路線
すすき野の最寄駅である「あざみ野駅」は横浜市営地下鉄ブルーラインの始発駅になります。あざみ野駅が開業したのは1993年のことですが開業当時はお祭り騒ぎだった記憶があります。
僕も小学生だった頃の話なので、電車好きの友達が騒いでいたなぁという程度だったのですが、大人になった今では、最寄駅に新しい路線が開通するなんてことになったらテンション上がりますよね!
さてこのブルーラインですが正式名称を「横浜市高速鉄道1・3号線」と呼びます。僕なんかは「地下鉄3号線」などと呼ぶこともありますが、なぜ「地下鉄1号線」とは呼ばなかったのでしょうか?
横浜市高速鉄道1号線と3号線とは?
「横浜市高速鉄道1号線」とは湘南台駅〜関内駅までの区間の路線をさします。1972年に伊勢佐木長者町駅~上大岡駅間が開通してから少しずつ延伸して現在のブルーラインとなりますが、横浜市交通局のHPを見るとその歴史がわかります。
「横浜市高速鉄道3号線」とは関内駅〜あざみ野駅までの区間の路線をさします。1985年に横浜駅~新横浜駅間が開通し、その8年後の1993年に新横浜駅〜あざみ野駅間が開通しました。
こうやって調べてみると、僕が小学生になったばかりの頃、両親と新横浜の病院に行かなければならない事情があったのですが、バスで行っていた理由が数十年の時を経て分かりました。
あざみ野から新横浜まで電車で行けなかったから。
2号線はどうなったのか?
ブルーラインが横浜市高速鉄道1号線と3号線から成ると理解した上で疑問に思うのは「2号線の存在は?」ということです。
通常では1号線と3号線の間に位置するものとして、関内と横浜の間を2号線って呼んでも良いのになぁと思ったりしますが、これもちゃんとした理由がありました。
横浜高速鉄道2号線は計画廃止。
京急の神奈川新町駅〜屏風ヶ浦駅を結ぶ路線として地下鉄を掘る計画だったそうです。僕は全く聞いたこともありませんでしたが・・・。
この計画自体は京急との兼ね合いもあり、建設の必要なしと判断され計画廃止になってしまったようです。だから、1号線と3号線なのですね。
横浜市高速鉄道4号線は「グリーンライン」
横浜市営地下鉄がブルーラインと呼ばれるようになって日は浅いような感じがしますが、もう10年前のことになります。
横浜市営地下鉄として新たな区間、日吉駅〜中山駅を結ぶグリーンラインが登場した2008年にブルーラインという名称がつきました。
そしてこのグリーンラインが「横浜市高速鉄道4号線」なんですね。
さらにグリーンラインは横浜環状鉄道という壮大な計画の第一歩目だということも調べてみて初めて知りました。鶴見駅や二俣川駅、東戸塚駅など、「なんで縦一本で行ければ近いのに遠回りせにゃならんのだ!?」と横浜市民は誰しも一度は感じたことがある駅を結ぶ、夢のような線路なんです!
都心を走る環状線である都営大江戸線の横浜バージョンです。なんだかそう思うと、電車のサイズが大江戸線と同じ感じなのも合点がいきます!
グルーンラインは、東急田園都市線が遅延したり運転見合わせになると被害を受ける路線です。田園都市線ユーザーで渋谷方面に向かう人々があざみ野駅からブルーラインに乗り、センター北でグリーンラインになだれ込みます。グリーンラインは4両編成で短いだけでなく、ブルーラインと比べると車両自体も小さいタイプのため、振替輸送時はカオスになります。
みなさん、グリーンラインで日吉駅まで行って東急東横線に乗り換えたいんですよね。きっとグリーンライン沿線の住民の方は嫌がってるでしょうね。センター北駅〜日吉駅間の駅をご利用の方は満員過ぎて電車乗れなかったりしますからね・・・。
ブルーラインあざみ野駅から新百合ヶ丘駅まで延びる!?
さて、「あざみ野駅から新百合ヶ丘駅まで線路が通る」という、すすき野に住む人の間では30年前から聞いている都市伝説のような話ですが、どうやら動きが出ているみたいです。
横浜市から川崎市にまたがる線路のため、両市の思惑や費用負担もあり互いに合意に至らず話が進んでないと聞く時もあれば、あざみ野駅から虹が丘営業所を結ぶバス路線の乗客を、電車に取られてしまうので東急バスが大反対しているとか、昔からの地主さんが地下に穴を掘るのを許さないとか、散々聞いてきましたので最早実現することは無いんだろうなと思ってました。
あざみ野駅〜新百合ヶ丘駅が電車でつながることは無いと思ってました。
しかし、2014年7月22日に横浜市都市整備局都市交通課より発表された記者発表資料により事態は急変します。
高速鉄道3号線の延伸(あざみ野~新百合ヶ丘)は、運輸政策審議会答申 第 18 号(平成 12 年1月)に位置付けられており、広域的な交通利便性の 向上が期待され、かつ事業としての採算性が比較的高いことから、横浜市で は優先度の高い路線としています。 今年度から、高速鉄道3号線延伸の事業化に向けた基礎的な調査に着手し、 26 年度は、路線検討や現地調査(地質調査・空中写真測量等)を行います。
参照:横浜市記者発表資料より
つまり、あざみ野駅〜新百合ヶ丘駅までブルーラインを延伸することを実現するために、調査費用を予算化して実施するとの発表でした!
そして、2018年度中にブルーラインの延伸を事業化するかどうかを最終決定するとなり、どうやら概ね事業化の方向性で固まったとの情報が!
このままいけばあざみ野駅〜新百合ヶ丘駅は電車が走る!
いやあ、実現して欲しいですね!予定では2030年開業らいしいですよ!
どこに駅できるんだろう??って思うので、勝手に予想してます。「あざみ野駅と新百合ヶ丘駅は電車でつながるとしたら、どこに駅ができるのか?」をご覧ください!